そこにしかない個性。それはオブザイヤー

【絶景と珍景の旅ブログ】仕事の合間に旅をして。忙しいサラリーマンに寄り添う旅人に、そんな風に私はなりたい。オブザイヤーはただの口癖です。

本物は残る。戦後復活を遂げた坂元の黒酢 ~坂元醸造所黒酢情報館~

f:id:konsoyage:20190903004914j:plain
〇個性:★★★★★ 黒酢発祥の地!

一言紹介:レストラン有!黒酢の歴史を学べます。

にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
にほんブログ村

 

 

 

鹿児島は霧島、雨が上がってもわもわしている中、坂元醸造黒酢情報館へやってきました。

 

ずっと見たかった景色があるんだよなぁ

 

 

 

f:id:konsoyage:20190901181041j:plain

 

 

それは黒酢を造る壺が並ぶ壺畑

惜しみもなくトップ画像にもってきました。

 

 

品質でうだうだうるさいクレーマーがたくさんいる世の中に昔ながらの野ざらしな製法で作っているのが主流な食品があるなんてなんて胸アツ。

 

 

後から知ったんですが黒酢はこの製法でしか作れず大量生産が聞かない食品なんだそうです。発祥の地もここ霧島、なんなら坂元醸造が生みの親。まさにここにしかない個性!

 

 

 

早速見ていきましょう。

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190902231622j:plain

 

壺畑は坂元醸造本社ではなく福山工場の近く。

ほんまにここなんやろか?って不安になる場所にあります。

 

 

f:id:konsoyage:20190902231629j:plain

 

雨降ったからか山から蒸気がぶわぁって上がってました。

今年の夏は冷夏で東京寒かったから長袖で来てたんだよなぁ(´;ω;`)ブワッ

 

 

 

f:id:konsoyage:20190902232212j:plain

 

ナビ通りに行くと黒酢の旗が現れます。

 

 

f:id:konsoyage:20190902232217j:plain

 

 

何これ?ってなりますがこれが情報館。土曜日でしたがざ・観光地って訳でもないようで人の入りはまばらでした。

 

 

 

さてまずは情報館で黒酢とは何ぞやというところからスタートしたいと思います。

 

 

f:id:konsoyage:20190902232532j:plain

黒酢の彩ランチ!

 

 

f:id:konsoyage:20190902232536j:plain

情報館へは階段を下る感じです。

 

 

 

 

 

 

ィラッシャイ||ョД`*)

 

 

(°◇°;) ギョッ

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190902233127j:plain

 

 

 

 

唐突に訪れる試食タイム。

 

 

 

 

人が居なかったからか暇を持て余した従業員さん早々に捕まりました。懇切丁寧に薫陶を授かったわけですが今更ながら知った事、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒酢って普通にお酢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、お酢

 ゙;`;:゙;・(;゚;Д ゚;)ブェッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません。

 

 

 

 

不味いわけじゃなくてむしろさっぱりとして美味しいです。

勢いつけて飲んだのが悪かった。

 

 

 

酢豚とかのイメージで甘いもんかと想像して飲んだら脳と舌が拒絶反応起こして盛大に咽ました。従業員さんは心配しながらドン引きしてました。

男子だからね、普段お酢飲まないから・・

 

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190902233152j:plain

 

 

 

お酒とかと同じくお酢も熟成させるとコクが強くまろやかになるそうですね。色見は見せてもらいましたがそこまで変わらなかったように思います。

 

またこれはお酒と異なって賞味期限がどうしても出てくるので今のところ5年熟成までの様です。

 

 

 

f:id:konsoyage:20190902234900j:plain

 

奥に行くと黒酢の製造風景がビデオで見られます。

 

f:id:konsoyage:20190902234904j:plain

 

霧島市福山は年間平均気温約19℃。暑い地域とばかり思ってましたが実は冬あったかく夏は涼しい温暖な場所。加えて姶良カルデラの地層壁に磨かれ蓄えられた良質な水があるのも特徴です。

 

また道路が発達しておらず航路による交易が一般的な時代には近くの福山港が物流の拠点、歴史的にも黒酢の原料のコメが手に入りやすい場所だったそうですね。

 

 

f:id:konsoyage:20190902235712j:plain

 

黒酢づくりは分かりやすく言うと農業。すべての黒酢が同じように発酵していくわけではなく仕込み時期には毎日壺を開け発酵する音を聞き分けながら出来具合を確かめていきます。

 

味・香り・色、、五感をフルに使って完成時期を見極め収穫。農業と同じく単純に機械化できないため大量生産するには醸造師の育成も必須なんだとか。そら大量生産できませんね~

 

 

 

f:id:konsoyage:20190903001051j:plain

 

 

実は霧島の黒酢は一度その歴史を閉じようとした事があります。

 

江戸時代から続く黒酢作りは大正時代から始まる石油由来の酢酸を用いた安価な合成酢に押され、また戦時中の食糧難からコメが手に入りづらくなり徐々に醸造所が姿を消していきます。

 

当時、坂元醸造の社長であった坂元海蔵氏は自分の代で廃業することを決意。息子である昭夫氏には進学させ自らはサツマイモを使って最期の黒酢づくりを続けます。

 

 

f:id:konsoyage:20190903001902j:plain

 

薬学部に進学した昭夫氏は鹿児島の国立病院の隣に薬局を開局。自らの店舗で親父の黒酢を細々と販売していたところ購入したお客さんから次々に病状が回復したと報告が。

 

不思議に思って知人の大学関係者に黒酢の分析を依頼したところ普通の酢よりもアミノ酸などが豊富に含まれていることを発見します。

 

これを機に二百年続いた黒酢づくりを本格的に再開。今では全10か所。5万個強の壺を用いて黒酢を生産するに至ります。

 

 

f:id:konsoyage:20190901181053j:plain

 

 

 

家業をたたむという海蔵氏の決断が昭夫氏の発見につながるとは何とも不思議な話です。本物は戦争にも負けない。なんだか胸が熱くなりますね。

 

ちなみに"黒酢"という名前を生み出したのも昭夫氏。40年ほど前までは壺酢や福山酢と呼ばれていたそうです。今では黒酢で通じない事の方が考えられませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、真面目な話はここまでにして坂元一家の守り抜いてきた壺畑の絶景を探しに行くとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190903002912j:plain

ま、探すほどでもなくすぐ見つかるんですけどね。

 

 

 

 

 

辺り一帯に壺畑が点在しているのですぐ見つかりますよ。大中小たくさんの畑があります。

 

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190903003044j:plain

金網やセコムに守られた黒酢

 

 

 

 

 

とっても大切なものという事が伝わってきます。

勝手に入っちゃだめよ。入れないけど。

 

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190901181045j:plain

壺は結構大きい。

 

 

 

f:id:konsoyage:20190903003214j:plain

海の向こうにほんのり見えてるのは桜島やで。

 

 

f:id:konsoyage:20190903003219j:plain

ズーム

 

 

 

 

 

壺、壺、壺ぉぉぉぉ!!

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190901180107j:plain

 

 

 

 

これ一個一個見ていくの本当に大変だなぁ。

 

手間暇かけて作り上げられた手仕事の残る風景、日本が誇る絶景です。

 

 

 

 

 

 

f:id:konsoyage:20190903003458j:plain

 

 

 

 

 

坂元醸造の壺畑は黒酢オブザイヤー

(∩´∀`)∩認定

 

 

 

 

 

 

2019年7月13日訪問 

 

 

●坂元醸造黒酢情報館

住所:鹿児島県霧島市福山町福山4907-2

時間:AM9:00~PM5:00(団体は要予約)

休業日:年末12/31・年始1/1

参考URL:黒酢、くろずは鹿児島県福山町の坂元醸造 |

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
にほんブログ村